みんなターミナルエミュレータは使っているだろうか。TeraTermとかPuTTYとかx3270とかなんでもいいけど、ああいう類いのソフトウェアはターミナルエミュレータと云う。
エミュレータというからにはエミュレート元があり、例えばTeraTermはDEC VT100かその後継機種、x3270であればIBM 3270端末が元である。(TeraTermにはTekウィンドウがついていてTektronix 4010/4014端末のエミュレートもできるが。)
みんなターミナルエミュレータは使っているだろうか。TeraTermとかPuTTYとかx3270とかなんでもいいけど、ああいう類いのソフトウェアはターミナルエミュレータと云う。
エミュレータというからにはエミュレート元があり、例えばTeraTermはDEC VT100かその後継機種、x3270であればIBM 3270端末が元である。(TeraTermにはTekウィンドウがついていてTektronix 4010/4014端末のエミュレートもできるが。)
Minecraftサーバの24時間化を目論み、高3の春にNTT-Xで安売りしていたExpress5800/s70 HFを買ってLinuxサーバを構築して以来早10年、自宅では24時間何かしらのサーバが起動している。
(当時合わせて構築した当ブログもおかげさまで10年目になります。)
実家の自室クローゼットの上段に1台の小型サーバを設置するところから始まり、Minecraftサーバの規模拡大や自分用NAS需要を満たしていくうちに増えて行く機器類。
家庭用ルータでは通信が捌けなくなったことを発端とする機器のエンタープライズ化も年々進み、気づけば環境はラックマウント対応機器だらけに。
gitlab-runnerの構成がイケてないので作り直した記録。
今回の環境は Rancher 2.6 を使用している。
ちなみに環境自体は前から使っているものだがESXi上に適当なVMを立ててRancherをdockerに展開して、ワーカーノードとしてPhotonOSをデプロイしたら一瞬でできた。
クールな環境なのでgitlab-runnerも一瞬で構築できる。
タンク式食洗器を買った。
実家には昔からわりと大型のビルトイン食洗器が備え付けられており、すっかり食洗器ありきの生活を送っていたのだが、上京してからはずっと手洗いをしていた。
前にも買おうと思ったことがあったが同棲の彼女に別にいらんと言われたりして先延ばしになっていた。
GW帰省して食洗器を使うとやっぱり楽だなと思ったのでついに購入。
今ではすっかりレガシーメディアとなってしまったVHSだけでなくβテープやVHDも今のところ再生環境を維持している。それらの古い機器からの映像は比較的新しいTBCやN/Rを通したいのでAVセレクタを介して一度VHSデッキに入力、VHSデッキのコンポーネント出力からAVプリに入力する構成としている。(D-VHSデッキなのでD端子が出力がついている)
長らくAVセレクタはSONY SB-V5というアクティブタイプのセレクタを使用していたが、これはコンポジットの入出力にしか対応していない。
しかしラックに収まっているのはEDBetaデッキやノーマルβデッキ唯一のS端子搭載機であるSL-2100。これらをコンポジットで接続しておくのはやはりもったいないのでS端子付きのAVセレクタを探すことにする。
別になんでもよかったが、SONYのアクティブタイプということでヤフオクでSB-V500を落札…するも動作不良だったので修理してみる。
CBF125Rに充電用USBポートを取り付けようと思う。
付けるのはデイトナのこれ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B016Z98AVU/ref=cm_sw_r_tw_dp_M8V2ZHWQA16GPRC2ZS90
ブレーキレバーの配線から簡単にキー連動にできます!というセットもあるけど別なハーネスがついているだけでなんか1000円くらい高い。
自分で切った貼ったすればいいと思ったので安いバッテリー直繋ぎのセットを購入。
webページに繋がらないよという報告を受けたので確認。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
systemctl status httpd -l ● httpd.service - The Apache HTTP Server Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/httpd.service; enabled; vendor preset: disabled) Active: failed (Result: exit-code) since 水 2021-12-01 10:18:39 JST; 9s ago Docs: man:httpd(8) man:apachectl(8) Process: 17880 ExecStop=/bin/kill -WINCH ${MAINPID} (code=exited, status=1/FAILURE) Process: 16809 ExecReload=/usr/sbin/httpd $OPTIONS -k graceful (code=exited, status=0/SUCCESS) Process: 17878 ExecStart=/usr/sbin/httpd $OPTIONS -DFOREGROUND (code=exited, status=1/FAILURE) Main PID: 17878 (code=exited, status=1/FAILURE) 12月 01 10:18:39 exr-web01 systemd[1]: Starting The Apache HTTP Server... 12月 01 10:18:39 exr-web01 systemd[1]: httpd.service: main process exited, code=exited, status=1/FAILURE 12月 01 10:18:39 exr-web01 kill[17880]: kill: cannot find process "" 12月 01 10:18:39 exr-web01 systemd[1]: httpd.service: control process exited, code=exited status=1 12月 01 10:18:39 exr-web01 systemd[1]: Failed to start The Apache HTTP Server. 12月 01 10:18:39 exr-web01 systemd[1]: Unit httpd.service entered failed state. 12月 01 10:18:39 exr-web01 systemd[1]: httpd.service failed. |
見ての通りapacheは落ちている。
monitで監視してるはずなのになんで上がらなかったんだろうと思いつつ起動させてみる。
1 2 3 |
systemctl start httpd Job for httpd.service failed because the control process exited with error code. See "systemctl status httpd.service" and "journalctl -xe" for details. |
上がらないじゃん。
なかなか長いことXperia X Compactを使っていたが、バッテリーが膨らんできたので乗り換えることにした。
バッテリーを買って交換してもよかったのだが、乗り換えにはいい機会でしょう。
こう、普及価格帯のノートPCの画面というのはなかなか見にくいものである。
今回のターゲットはNEC Lavie PC-NS350AARであるが、例にも漏れず視野角の狭いTN液晶かつ光沢仕上げで解像度は1366×768という典型的な残念液晶を搭載している。
もう別に新しい機種ではないが、資格勉強に使うようなので見やすい液晶に交換することにした。ちなみに液晶交換に先立ち手持ちのSSDを使用しSSD化してある。
PCでモニターに使っているスピーカからビビり音がする。
なんかの接触が悪いのか、アンプ故障だったらめんどくさいなぁ。
パワーアンプの裏をゴソゴソして接続しなおしてみる。直らん。
左右入れ替えたり、スピーカーをL/R逆にしてみる。
あ、これスピーカーだわ。
スピーカーをよく見るとエッジが割れている。ついに来たか。
AST-S1はウレタンエッジではないのでボロボロ崩れることはないが、ラバーエッジがパリパリになっている。
高校生の頃に中古でAST-A10/AVS-100とセットで買って以来もう10年も経ったわけで、よく今まで持ったものだ。
というわけでエッジを交換しよう。